2008年5月6日火曜日

ガラスという言葉

ガラスという言葉、日本語の言葉として定着しているこの言葉には依然として、必ずしもガラス関連の全てをカバーするだけの力を持っていない様に思われる。 例えば、英語では飲み物の器に対して用いられる glass を日本語に訳すときはガラスではなくてグラスが用いられる。 ステンドグラスはステンドガラスと言ったり書いたりすることはまずないし、グラスアートもガラスアートとというよりもグラスアートという方が一般的だろう。それでもガラス工芸をグラス工芸とは言わないし、ガラス器をグラス器とも言わない。ステンドグラスをステンドガラスとは言わないが、板ガラスを板グラスということはまずない。

ガラスには硝子という漢字が当てられているのに対し、グラスに漢字が当てられることがない事から推察すると、やはりガラスの方が日本語の発音体系に合っているのだろう。 しかし、ガラスという言葉の語感に対してはどこか物足りないもの、不満を感じている人も多いことが分かる。

宮沢賢治は、詩や童話で、何時でもというわけではないが、玻璃ということばを使っているときがある。彼は漢文の法華経など親しんでいたと言われるから、その方面の影響があったに違いないが、やはり、ガラスという言葉を詩の中で使うのには不満があったのだと思う。 しかし、玻璃と言う言葉を常に使い続けることは出来なかったようだ。

玻璃を古語辞典で調べてみると、かつては水晶の意味で使われていたと書かれている。 しかし同じ古語辞典によると、水晶と言う言葉も古くから使われていたことが枕草子に使われている用例が出ていて、分かる。 とするとやはりガラスは玻璃だったのだろう。

ガラスが日常的に広く使われる時代になって、玻璃が使われなくなったのは、それが古くからわずかながら有るにはあったにせよ、本格的に使われるようになったものは西洋から導入された訳だから、江戸時代にはギヤマンとか、明治になってからはガラス、というように、入ってきた国の言葉を外来語として使用するほうが良かったのだろう。 また玻璃には同音語が多いし、字も難しい。 同音語が多い言葉だから仮名で書くわけにも行かない。

というわけで、ガラスという言葉には多少妥協の産物のような印象がぬぐえないところがある。 個人的にもあまり好きではない。 かといって玻璃という美しい言葉が復活することも有りそうにない。 残念なことだと思う。

0 件のコメント: