個人的に、煙草はもうとっくの昔に止めてしまった。それでも止めたときは10年以上は吸っていたので止めづらかったことは確かで、止めた後数年間は夢の中で吸ってしまったこともよくあったくらいだが、今は全く吸いたいと思うことも無く、煙草の煙があれば少しでも遠ざかりたいし、煙草を吸う人には反感を感じるくらいになっている。しかし、一方で煙草の習慣が廃れていくことに対して残念な思いもあるのである。そのような、一種の「文化」といっても良いかも知れないが、煙草文化とでもいえるものは確かにあったのであって、それに対する郷愁ともいえるかもしれないが、もっと具体的ともいえる理由がある。それは灰皿という器の形式が廃れてゆくことに対する残念な思いである。またこの灰皿という形式が、ガラスという素材によくあっていたと思うからでもある。
そもそも私が煙草を吸いたいと思うようになったきっかけの大きな部分が、灰皿という種類の器が好きだったからともいえるかもしれない。あのような形の器を常に身近に、机やテーブルの上に置いておきたかったのである。
それがガラスと結びついたきっかけもよく覚えていて、二十代のころだったが、たまたまデパートの陶磁器、ガラス器売り場を眺めながら歩いていたときにボヘミアンガラスのコーナーで、値段も覚えていて、2万円もする灰皿がケースの中に陳列してあり、それがいたく気に入ってしまったのである。形としてはやや大型の、浅いが、肉厚の灰皿で、部分的にカット、と言ってもカットグラス風のカットではなく、切込みをいれて形を作るためのカットと透明赤紫の着色と金彩の模様を組み合わさったようなもので、わりとシンプルだが、クラシックな感じのものだった。
もちろん、買わなかったが、そのとき以来、特にガラスと灰皿とが結びつき、それよりかなり後年になってからガラス工芸に興味を持ち、ガラス工芸の学校にまで行くようになった1つのきっかけになっているかもしれない。
灰皿がガラス器に向いているのは確かだろう、事実昔から多少でも趣味的な要素のある灰皿にはガラス製が多かった。ガラスはああいった肉厚の安定した器にも向いている。
机やテーブルの上にはあのような形、皿でもないが、花瓶などのように背が高くない器が載っていて欲しいのである。机の場合は真ん中というわけにはいかないが、テーブルの場合は真ん中にあるのがいい。机の場合は自分ひとりのためだが、テーブルの場合はコミュニケーションの場になる。花瓶のようにそれ自体が高さがあるものに花を挿したりしたものがテーブルの上にあると不安定で危ないし、相手の顔が見えなったりする。そういう場所には灰皿のような形がちょうどよい。
喫煙自体も、それが有害でさえなければ、会話を円滑にする助けになるなどのメリットもあることはよく言われてきたとおりであると思う。しかし、身体的な健康問題だけではなく依存性という点で精神的にも有害、火災の原因としても問題、等々、今となってはもう容認するわけには行かない。しかし、灰皿の形式は、とくにガラスの器にとっては残されておいて欲しいものだと思うのである。しかしテーブルに灰皿が置いてあれば、煙草を吸ってくださいという意味になってしまう。そこでそういう場所に置けるオブジェのような形式のものがあるのもよいのではないかと思う
オブジェと言えば彫刻と同様、飾り棚に飾ると言うような形式にならざるを得ないし、そのように制作する場合が多いだろう。しかし灰皿のようにテーブルの真ん中に置けるようなオブジェがあってもよいのではないかという気がする。
しかしやはり器でなければならないような気もする。しかも灰皿のように中は空で、菓子など、中身が入っていないほうがよい。とくにガラスの場合は何も入っていない方がいい。何を入れる器というわけでもなく、テーブルの真ん中あるいはデスクの片隅における背の低い、しかし皿ではない安定した、肉厚の器があってよいのではないかと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿